こんにゃくの歴史

こんにゃくって何処からきたの?

こんにゃくの原産地はインドシナ半島あたりらしいです。日本に来たのは、縄文時代にサトイモと一緒にやってきたとか、仏教とともに中国からやってきたとか言われていますが、定かではないそうです。
中国では、なんと紀元前300年頃(!)の古詩に蒟蒻の文字が出てきているそうで、つまりそれは、その頃から、こんにゃくが栽培されて食べられていた、と考えられます。日本では930年頃書かれた「和名類衆抄」に「古邇夜久」として書かれているのが初めみたいです。こんにゃくが本格的に普及したのは江戸時代に入ってからで、茨城県の久慈郡地方が関東では最初の産地だそうです。そういえば、今でも袋田の滝の所にこんにゃく屋さんがあって「産地」と言う感じがします。

 

こんにゃくのルーツ

こんにゃくは「こんにゃく芋」(こんにゃく玉とも呼ばれる)というサトイモ科の植物の球茎から作られる加工食品です。こんにゃく芋の原産はインドシナ半島といわれ、現地では芋の形状から「象の足」という異名があります。今でも東南アジアには数多くのこんにゃく芋の仲間が自生し、その種類は約130種といわれていますが、その多くは日本のこんにゃく芋と品種が違い、こんにゃくマンナンという食物繊維の含まれないこんにゃく芋で、加工しても固まらず、こんにゃく作りには適しません。
そのためか、食用として栽培しているのは日本と中国の一部で、定着したのは日本だけです。こんにゃくは6世紀頃仏教とともに中国より伝わったとされていますが、はっきりとしたことはわかりません。

寿マナックのこんにゃくへのご質問・
その他のお問い合わせはこちら
このサイトを広める